初心者向けピラティスの始め方!自宅でできるポーズやおすすめな人の特徴も解説

ピラティス初心者FV

「ピラティスが気になるけど、どう始めればいい?」
「人気と聞くけど何をするのかイメージしづらくて踏み出せない」
「初心者でも、ちゃんと継続できる?」

ピラティスは筋トレと異なりムキムキとなる筋肉強化ではなく、インナーマッスル強化により身体のバランスが整い、ヨガよりもダイエット効果が高く女性らしいボディラインを目指せるのが特徴です。

しかし初心者だと分からないことが多く、「やってみたいけど行動に移せない」という方も多いのではないでしょうか?

そこで今回はピラティスの基礎知識や、実際に体験した方の声をもとに初心者が不安・疑問に感じがちなことを網羅的にわかりやすく解説します!

「教室に通うべき?」「何から始めれば/揃えればいい?」などの疑問もすべて解消するので、これからピラティスを始めたい方はぜひ参考にしてください。

女性専用マシンピラティススタジオ
【the SILK】

シルク PR画像

the SILKは女性専用のマシンピラティススタジオで、マシンを使うことにより初心者の方でも無理のないトレーニングが可能です。

the SILKの特徴
  • 音楽に合わせて楽しくレッスンできる
  • 初心者向けのプログラムを用意
  • インストラクターによる丁寧な指導
  • 手ぶらで気軽に無料体験できる

the SILKは音楽に合わせて身体を動かしていく独自のスタイルなので、運動に苦手意識がある方でも楽しくレッスンができます!

初心者向けのプログラムがあり、呼吸法や正しい身体の動かし方をゆっくり身につけられるので安心です。

今なら50分の体験レッスンが無料・手ぶらで受けられるキャンペーンを実施中!

ピラティスに挑戦したい方は、ぜひ一度the SILKのレッスンで今人気のピラティスを体験してみてください。

初心者でも楽しくトレーニング

この記事の監修者
深井 康代

深井 康代

(the SILKインストラクター)

【現在の主な活動】
pilates Mat &reformer指導者育成講師
pilatesプログラム監修
企業向け講座 ViBody online studio
パーソナルレッスン
フィットネス商品開発アドバイザー
キャタピランアンバサダー
イベントレッスン主催
pilates DVD2本
メディア多数出演

【経歴】
ViBody Pilates 主宰 千葉市にて10年間studio ViBody 経営。
現在は都内に拠点を移しViBody Pilates を設立し、the SILKのインストラクターとしても活躍。

未経験歓迎!
ピラティスインストラクター募集中

首都圏を中心に店舗展開する「女性専用マシンピラティススタジオthe SILK」では、インストラクターを積極採用中です!

the SILKで働く魅力

  • 8割が未経験スタート
  • 基礎から学べる安心の研修制度
  • 清潔感ある洗練された店舗で働ける
  • 情熱を持つスタッフと一緒に働ける

音楽に合わせて身体を動かす独自のレッスン形式で、インストラクター自身も、楽しみながら心身ともに健康的な生活を送れます!

動きをサポートする専用マシンは初心者も扱いやすく、丁寧な研修もあるので、身体を動かすのが好きな方は気軽にご応募ください!

目次
  1. 初心者にピラティスはきつい・難しい?【実践した方の声を紹介】
    1. ピラティスはこんな人におすすめ!
  2. ピラティス初心者が知っておくべき基礎知識
    1. 効果:女性らしいボディラインが叶う
    2. 特徴:呼吸を意識して身体を絶えず動かす
    3. 種類:マシンとマットの2つ
    4. 場所:レッスンスタジオor自宅の2つ
    5. 注意点:効果を実感するためには継続する必要がある
  3. 初心者のピラティスの始め方!現役インストラクターが解説
    1. 独学だとリスクがあるため、まずは基礎を指導してもらう
    2. 目的に合わせてレッスン形態を決める
    3. 目的に合わせて頻度を決める
    4. 目的に合わせてウェアなど必要なものを揃える
  4. the SILKがピラティス初心者におすすめな理由
    1. 音楽にのりながら楽しくエクササイズできる
    2. 初心者向けのコースで無理なく続けられる
    3. 人気のマシン「リフォーマー」で負荷調整できる
    4. 無料&手ぶらで気軽に体験できる
  5. 初めての方向け!ピラティススタジオの選び方
    1. マシン・マットから選ぶ
    2. レッスンの形式(プライベート・グループ)から選ぶ
    3. 体験レッスンの有無から選ぶ
    4. ピラティススタジオの立地から選ぶ
    5. 衛生管理・無料サービスの充実度から選ぶ
  6. 初心者向け!自宅でできるピラティスのやり方・ポーズ【目的別】
    1. ヒップアップ
    2. O脚改善
    3. 二の腕痩せ
    4. 肩こり解消
    5. 姿勢改善
  7. ピラティス初心者の人からよくある質問
    1. Q.どのくらいのペースで行うのがベスト?
    2. Q.ピラティスってダイエットとしてもいいの?
    3. Q.ピラティスはYouTubeでも始められる?
    4. Q.ピラティスは独学でもできる?
  8. ピラティス初心者は、まずはプロから基礎を指導してもらい効率的にボディメイクしよう!

初心者にピラティスはきつい・難しい?【実践した方の声を紹介】

リハビリ目的から生まれたピラティスは若者から80歳を超えた人まで誰でもできるエクササイズのため、初めてでも負荷がかかってきつすぎるものではありません。

ただし「慣れるまではメニューによってはキツい」という声もあり、普段使っていない筋肉を使うことがキツさの原因となっています。

ピラティスを実践してみて、きついと感じましたか?

最初はキツイと感じましたが、だんだんできることが増えてキツくなくなります
でも苦手な動きはいまだにキツイです。

最初はとてもキツかったです。
今も苦手な動きはきついです。

きついメニューもあれば、心地よいメニューもある感じです。
最初きつかったことが心地よく動けるようになった、ということもあります。

ただし「運動後は心地よく汗をかける」という声も多く、挫折に繋がるほど強度が高い運動ではないことが伺えます。

どのくらいの運動強度だと感じましたか?

ジワジワ汗をかく、内側から燃えるような疲労感

心地良い汗をかく、翌日に少し筋肉痛がくる程度

弱い部分、うまく使えていない部分、硬い部分は、じわじわ汗もかき筋肉的にもきつい。

ピラティスは呼吸を取り入れながらゆっくりと丁寧に動くエクササイズなので、運動習慣がない方でも取り入れやすい点が特徴です。

また自分の体重や筋力に合った負荷をかけることで筋トレよりもキツくなく、負荷が強くかかる運動を避けたい方にもおすすめ

また実際に日々ピラティスを実践しているthe SILKのインストラクターに「ピラティスは難しいか」をリサーチしました。

ピラティスを始めて行った時、動きを難しいと感じましたか?

筋力がなかったので、難しく付いていけなかったです。
体の使い方が2ヶ月目くらいからわかってくるようになり、無駄な動きや力みがなくなり慣れてきました。

最初は難しく感じました。
3ヶ月目ぐらいから少しずつ動きに慣れました

小さな単純な動きでも難しいなとは思いましたが、だからこそ価値を感じました

ピラティスは脚の上下など単純な動きに見えますが正しいフォーム・呼吸法で行う必要があり、独学でマスターするのは難しい傾向にあります。

効率的にピラティスの成果を発揮したい方は、スクールや教室でプロによる指導を受けることがおすすめです。

ピラティスは初めての方でも負荷や強度を適切に選択することで、無理なく行うことができます。
不安な方はスタジオのインストラクターに相談してみましょう。

ピラティスはこんな人におすすめ!

結論、ピラティスは以下に当てはまる方へ特におすすめのエクササイズです。

  • キツすぎる運動は避けたい
  • 女性らしさを残して身体を引き締めたい
  • 姿勢改善・骨格矯正したい
  • 猫背・反り腰が気になる
  • リフレッシュし自律神経を整えたい
  • 初心者でも続けやすい運動がいい

ピラティスは有酸素運動でありながらもインナーマッスルが鍛えられるので、「身体を引き締めたいけどキツイ運動は続かない…」という方にぴったり◎

筋肥大が目的ではなく筋肉を内側から鍛えることで、内蔵や骨格のバランスが整い、女性らしいしなやかなボディラインを目指せます。

実際にthe SILKのインストラクターにインタビューしたところ、全体的に身体が引き締まってバランスが良くなったという声が多く見受けられました。

ピラティスを実践した方の声

お腹の引き上げ・ボディラインの引き締められて、スタイルアップできた。
姿勢改善による垢抜け、筋力アップにより身体の強化されて冷え性が改善した。
呼吸の深さによるストレス緩和しました。

全体的に痩せました。
その他にも腰痛・頭痛が改善して、姿勢(反り腰)も良くなりました。
メンタルの安定にも効果がありました。

ボディバランスが良くなった。
姿勢が良くなった

またピラティスで自分の身体と向き合いながら、正しい身体の動かし方へ整えていくエクササイズです。

動かす部分に集中的に意識を向けることにより筋肉をバランスよく使うことができ、歪んだ姿勢を正しい位置へ導きます

反り腰や猫背が癖になった身体をリセットし不調改善したい方や、綺麗なシルエットで洋服を着こなしたい方におすすめです。

ピラティスが向いていない人の特徴を知りたい方はこちら

ピラティス初心者が知っておくべき基礎知識

ピラティスとは「静と動が明確に分かれるヨガ」と異なり、呼吸を意識して流れるように身体を動かすエクササイズです。

胸式呼吸を意識しながら行うことで交感神経が優位になり、心身ともにリフレッシュできます。

ピラティスってそもそもどんなエクササイズかわからない」という方は、始める前に以下の初心者が知っておくべき基礎知識を押さえておきましょう。

ピラティスやヨガ・ジムなど、どの運動を試してみるか悩んでいる方もぜひ参考にしてみてください。

効果:女性らしいボディラインが叶う

ピラティスを実践することでインナーマッスルが鍛えられ、女性らしいボディラインを目指すことが可能です。

ピラティスの効果
  • 全身の筋肉がバランス良く鍛えられる
  • 基礎代謝の向上
  • 姿勢の改善
  • 肩こり・腰痛などの不調改善
  • ストレスの軽減

日常生活の中で気づかないうちに生じる骨格の歪みが改善されるだけでなく、姿勢やボディラインを無理なく整えることができます。

ピラティスとヨガ・ジムでの筋トレで悩んでいる方に向けて、それぞれの効果の違いをまとめました。

ピラティスとジム・ヨガとの違い

ピラティスは部分的にアプローチする筋トレと異なり、全身の筋肉を鍛えられるため、ゴツくならずに引き締まった身体を目指すことが可能。

ヨガは副交感神経が活発になり、リラックスできますがピラティスは交感神経に働くのでストレスを解消してリフレッシュしたい方におすすめです。

また骨格の歪みの解消により血行が促進されて内臓が活性化し、基礎代謝が上がりやすくなるので脂肪が燃焼しやすい身体に近づきます。

さらに継続して行うことによって、体幹が安定して姿勢の改善に繋がるので、肩こりや腰痛などの不調にも効果的です。

ピラティスとジムどっちがいいかを知りたい方はこちら
ピラティスとヨガどっちがいいかを知りたい方はこちら

特徴:呼吸を意識して身体を絶えず動かす

ピラティスは静と動が明確に分かれるヨガと異なり、胸式呼吸を意識しながら身体を絶えず動かしていきます

胸式呼吸とは?

特徴息を吸うときに胸を膨らませ、
吐くときに胸を閉じる呼吸法
効果・リラックス程度だと副交感神経が優位になる
・しっかり行えば交感神経が優位になる
・集中力が向上し、運動効率が上がる

胸式呼吸は日常生活ではなかなか意識することが少ない肋骨を開閉しながら、呼吸するのがポイントです。

ピラティスの呼吸のやり方

  1. 手のひらを肋骨に巻くようにセットする
  2. 鼻から息を吸って肋骨を360度膨らませるように開く
    ※お腹は膨らませず、引き込んだままにする
  3. 口から息を吐いて肋骨を閉じ、さらにお腹を背骨の方へ引き込む
    ※背骨が縮まらないようにする

胸式呼吸によって交感神経が優位になり、身体に緊張感が生じることで運動効率がアップします。

またピラティスは特定のポーズをキープするのではなく、全身を細かく動かし続けるので、インナー・アウターマッスルをバランスよく鍛えることが可能です。

筋肉の強化にも効果的でありながら緩やかな負荷で行うので、運動習慣がない方や筋力に自信がない方も安心して実践できます。

種類:マシンとマットの2つ

ピラティスにはマットとマシンの2種類があり、それぞれ効果や特徴などが異なります。

スクロールできます
マシンピラティスマットピラティス
特徴マシンで補助したり、
負荷をかけたりするエクササイズ
マットの上で行う自重トレーニング
難易度負荷調整でき初心者でも始めやすい基礎ができていない初心者にはやや難しい
メリット
効果
・負荷を調整できる
・正しい身体の使い方が身につきやすい
・部分的なアプローチもできる
・全身を満遍なく鍛えられる
・身体への意識をより深められる
・自宅で気軽にできる
場所スタジオスタジオ or 自宅
おすすめな人・運動に自信がない人
・体に沿った関節の正しい使い方を身につけたい人
・姿勢改善をしたい人
・ピラティス初心者
・気になる部位を効率よく鍛えたい人
・運動能力に自信がある人
・ピラティスの基礎が備わっている人
・自宅でピラティスを実践したい人

マットピラティスは全身を満遍なく鍛えられるものの、自重トレーニングの要素が強く、正しいフォームで行うにはある程度の筋力や柔軟性が必要です。

そのため初心者や運動に自信がない方が行うと「キツイ」「効果がでない」と感じて、挫折に繋がる可能性があります。

一方でマシンピラティスはマシンを使って身体を動かすので、1人ひとりの筋力に合った負荷をかけながら実践することが可能です。

さらにマシンがフォームの維持をサポートするので、初心者でも正しい身体の動かし方が身につきやすく、効果的にエクササイズできます。

ただし人によってはマットからマシンの流れで実践した方が良い場合もあるため、一度体験などでどちらも実践して自分に合う方を見つけてみてください。

場所:レッスンスタジオor自宅の2つ

マットピラティスであればレッスンスタジオだけでなく、自宅でも実践できます。

マシンピラティスで使用するマシンはスペースを取るものが多く、物によっては数十万円と高価なので自宅で実践することはハードルが高いでしょう。

レッスンを行う場所にもそれぞれメリット・デメリットがあるので、運動経験やライフスタイルをふまえ、どこで実践するかを決めることが大切です。

スクロールできます
レッスンスタジオ自宅
メリット・正しい動きが身につく
・身体を痛めるリスクが少ない
・習慣づけやすい
・手軽にできる
・時間が節約できる
・人目が気にせずできる
デメリット・料金がかかる
・近場にないと通いづらい
・初心者は効果を感じづらい
・身体を痛めるリスクがある
・フォームの修正が難しい

自宅でのピラティスは思い立った時に手軽に実践できますが、直接指導が受けられないためフォームの修正ができません

身体を痛めるリスクがあるだけでなく、思うような効果を得られない可能性があるので初心者の方には不向きと言えるでしょう。

一方でレッスンスタジオは料金がかかるものの、インストラクターから指導を受けられるため初心者でも正しい呼吸法・フォームで身体を動かせます

どうしても自宅で実践したい方は、まずレッスンスタジオで基礎的な動きを身につけることがおすすめです。

注意点:効果を実感するためには継続する必要がある

ピラティスの効果を実感するには一定の間、継続が必要なため注意しましょう。

継続することで体に正しい状態を形状記憶させ、しなやかな筋肉がついてより良い姿勢・ボディバランスがキープできるようになります。

実際にピラティスの創始者であるジョセフ・H・ピラティス氏は、効果について以下のように語っています。

10回で気分が良くなり、20回で見た目が変わり、30回で身体のすべてが変わる

身体の変化を感じるまでの期間・回数に個人差はあるものの、3カ月以上はピラティスを継続することが大切です。

「効果が感じられないと続けられない…」という方は、以下の方法でモチベーションを保ちつつ自分の小さな体の変化に目を向けましょう

モチベーション維持のコツ
  • 普段から体型や姿勢の写真を撮り、変化を感じる
  • お気に入りのウェアを購入しエクササイズを楽しむ
  • SNSで、インストラクターや実践しているモデルさんをみる
  • ピラティス好きの友達を作る

きれいなスタジオに通い、憧れの女性らしいボディラインを持つ人に囲まれながら、ピラティスを通して自分自身の身体と向き合うだけでも十分モチベーションアップに繋がります。

ピラティスは身体の内側を変化させ、長期的に健康で美しい快適な身体を維持するエクササイズです。

生活の一部として取り入れることで、さらに効果を持続します。

初心者のピラティスの始め方!現役インストラクターが解説

ピラティスの始め方現役インストラクターの解説を交えながら、以下の観点で解説します。

ピラティスを実践する方法は様々なので、どう始めたらいいか分からない方はぜひ参考にしてみてください。

独学だとリスクがあるため、まずは基礎を指導してもらう

ピラティスは独学で行うと以下のようなリスクがあるため、まずはスタジオでインストラクターから呼吸法・正しいフォーム等の基礎を指導してもらうことがおすすめです。

  • 思うような効果が得られない
  • 身体を痛めるリスクがある

「筋力がどのくらいあるか」「骨盤はどんな状態か」など身体的な特徴は、人それぞれ異なります。

万人向けに作られた書籍や動画では身体的な特徴をふまえたエクササイズができず余計な負荷がかかり、かえって身体を痛めるリスクがあります。

独学でのピラティスは自分の歪みや癖のまま都合のいいように動かしてしまうので、効かせたいところに効かない場合があります。

無理な関節の動きをしてしまうことによって、身体の故障や歪みが進行するリスクもあるので注意しましょう。

レッスンスタジオはインストラクターが身体の状態を見極めながら、正しい身体の動かし方を指導するため初心者でも効果的なピラティスが可能。

動画では身につきづらい呼吸法ついてのアドバイスをしてもらえるので、体幹が安定しやすくなり、エクササイズの効果が高められます

自身の体の動きを見てトレーナーが指示するので、安全およびターゲットに効かせやすいです。
トレーナーとコミュニケーションが取れるので、自己流で黙々行うより楽しく実践できます
続けることで身体は変わるので、楽しく続けられるという観点はとてもメリットである

自分の使えていないところを活性化できます。

指導者から自分の体を知ってもらっている理解してもらっているという安心感、満足感から継続しやすいです。

身体を変えたいとピラティスを始めても効果が得られないとモチベーションの低下になるので、的確な指導が受けられるスタジオで基礎を固めましょう。

目的に合わせてレッスン形態を決める

ピラティスはレッスンに通うと意思決定した場合は、目的にあわせて頻度・レッスン形態を選びましょう。

ピラティスのレッスン形態

スクロールできます
グループレッスンパーソナルレッスンセミパーソナルレッスン
特徴複数人でレッスンを行う1対1で行うインストラクター1人に対し、受講者2人で行う
メリット・料金が安い
・人目があり、美意識に繋がる
・自分に合ったプログラムを受けられる
・正しいフォームが身につきやすい
・パーソナルより料金が安い
・グループよりも直接指導が受けられる時間が長い
デメリット・1人ひとりにかけられる時間は短い・料金が高い・人目が気になる可能性がある

グループレッスンは比較的に料金が安いため継続しても財布に負担がかかりにくく、人目があるためさらに美意識が向上することが期待できます。

パーソナルレッスンは自分の身体に合ったプログラムを受けられますが、グループレッスンよりも高価な点が特徴です。

レッスンの目的や環境や金銭面においても継続できるかを重視して、レッスン形態を選びましょう。

目的に合わせて頻度を決める

ピラティスはレッスンに通うと意思決定した場合は、目的にあわせて頻度を選びましょう。

the SILKのインストラクターにリサーチしたところ、「グループレッスンなら週2~3回・パーソナルなら週1回の頻度で行うことがおすすめ」との声が多く見受けられました。

【現役インストラクターのアドバイス】
個人的には全てにおいて、週2回行うのをおすすめします。
身体はすぐに元に戻ろうとするので、週1回ピラティスをして、2週間後にレッスンとなるとすっかり戻っている場合が多々あります。
なので、結果を出したいのであれば、週2回ですと身体が戻る前にピラティスで整えることができるので、変化が感じやすいです。

【現役インストラクターのアドバイス】
効果を早く出したいなら週2回おすすめ
です。
あとはレッスン間で日常生活でも意識できるように講師からアドバイスを聞いておくことが大切。
パーソナルはコスト面も負担になってくるとは思うので、もう一つのおすすめはグループレッスンとパーソナルの併用です。

【現役インストラクターのアドバイス】
週2〜3回をおすすめします。
正しい身体の使い方や姿勢を忘れない内にレッスンができる頻度だと思います。

ただし「週2回レッスンの時間を確保するのは難しい」「予算を超えてしまう」という方は、週1で一定期間続けることもおすすめです。

【現役インストラクターのアドバイス】
現代人は週2のペースでは忙しく続けられない場合が多いので、週に1回程度で毎週レッスンをすることで3か月目くらいで効果を実感される方が多いです。
週1ペースで1年続けることで、さらに効果を感じられます。
ただ、身体能力によって効果はバラつくので、個人差はあるかとおもいます。

ピラティスは一定の期間続けることが大切なので、生活面や金銭面でも継続できる頻度で行いましょう。

効果を速く感じたい方は週2回、忙しい方は週1回のレッスンを3カ月以上継続することがおすすめです。

目的に合わせてウェアなど必要なものを揃える

ピラティスを始める際は、目的に合わせてウェアや道具などを揃えましょう

ピラティスレッスンに必要な持ち物

【必要な物】

  • レッスンウェア
  • 下着の替え
  • 靴下
  • 汗拭きタオル・シート
  • 髪ゴム
    ※髪が長い人のみ

【あれば役立つ物】

  • ピラティスマット
    ※スタジオに用意がない場合
  • ドライシャンプー
  • 制汗剤

ピラティスでは汗だくになることもあるので、風邪をひかないよう下着や靴下の替え・タオルを用意しましょう。

シャワーなどの設備がない場合は、ドライシャンプーや制汗剤などべたつきを抑えられるアイテムを持っておくと安心です。

ピラティスと言えば身体にフィットしたウェアをイメージする方も多いかと思いますが、初心者の方はTシャツにスウェット」でも問題ありません◎

フォームを確認しやすいようある程度身体にフィットしたトップスに、ゴムが入った裾がずり落ちないスウェットを選びましょう。

ただデザインが可愛いウェアを着ることでモチベーションも上がるので、ぜひ以下を参考にお気に入りを見つけてレッスンを受けてみてください。

ピラティスウェアはGUやH&Mなどのプチプラブランドでも購入できるので、初心者の方はまずリーズナブルに揃えるのがおすすめです。

継続していく中で好きなブランドを探求して、ウェアがきれいに着こなせるようになるとモチベーションの維持にも繋がります!

ピラティスの服装について知りたい方はこちら
ピラティスの道具について知りたい方はこちら

the SILKがピラティス初心者におすすめな理由

スタジオ風景

首都圏内で複数店舗を展開しているthe SILKがピラティス初心者におすすめな理由を、以下の観点からご紹介します。

the SILKは女性専用のマシンピラティススタジオで、人気の「リフォーマー」というマシンが身体の動きをサポートし、初心者の方でも問題なくトレーニングできます。

the SILK独自の魅力をご紹介するので、初心者でも無理なくピラティスを楽しみたい方はぜひ参考にしてみてください。

音楽にのりながら楽しくエクササイズできる

the SILKは、音に合わせて楽しくエクササイズをする新しいレッスンの形を提供しています。

流行りの音楽に合わせてリズムに乗りながら身体を動かせるので、運動に苦手意識がある方でも楽しく取り組みやすい点が魅力です。

実際にthe SILKを利用している方の中にも、音楽によって楽しくレッスンを受けられるというお声をいただいています。

レベルによってクラス分けされていますが、どのレベルのクラスに通っても楽しく受けれるしどの先生の教え方もわかりやすいです。

音楽に合わせて動くし、好きなkpopアーティストの曲もかかったりするから楽しく受けれます♪

引用:Googleマップ

動きの中には、ストレッチ要素もあれば、じわじわと腹筋に効いてるようなものや、お尻に効いてるな、と実感出来るものもあり、いわゆる’筋トレ’を意識してやるのは苦手な私でも、50分のレッスンの流れの中で音楽に合わせてマシンを使いながら、なので、続けられそうです。

引用:Googleマップ

わかりやすい指導と、流行りの音楽のリズムに乗ってのレッスンで、気分もノリノリ、楽しい中でした!

引用:Googleマップ

リズミカルに動くことでエクササイズだけに意識が向きすぎず、あっという間に50分間のレッスンが終了するので初心者の方でも楽しく取り組みやすいです◎

\楽しめるから継続しやすい! /

初心者向けのコースで無理なく続けられる

the SILKでは初心者向けのコースを用意しているため、運動経験に関わらず自身のレベルに合わせて無理なく継続することが可能です。

最初はピラティスやリフォーマーの基礎的な動きを学びながら、全身をバランスよくトレーニングしていきます。

インストラクターが分かりやすい説明を交えながらゆっくりレッスンを進めていくので、分からないまま取り残される心配もありません

実際にthe SILKのレッスンを体験した方には、「初心者でも続けていける」という嬉しいお声をいただいております。

ピラティスは未経験でしたが、マシンピラティスだから2、3回初級レベルに通えば段々慣れてきて初心者の人でも簡単だと感じました。

引用:Googleマップ

先生の説明が分かりやすくて、大変親切で、レッスンに付いていきやすかったです。

引用:Googleマップ

初心者向けのコースの他にも気になる部位にアプローチできるコースなど、レベルごとに設定されているので、慣れてきてからも飽きずにエクササイズできます。

プログラム

気になることがあればレッスン後でも質問しやすい環境を整えているので、初心者の方も安心してご利用ください。

\正しい体の動かし方を学べる! /

人気のマシン「リフォーマー」で負荷調整できる

the SILKで扱う人気のマシン「リフォーマー」はスプリングというバネの負荷を調整できるので、1人ひとりの身体に合ったエクササイズができます。

負荷の調整だけでなく動きを誘導してくれる効果もあるので、思い通りに身体を動かしやすいことが特徴です。

さらにリフォーマーは土台に「寝る・座る・立つ」など使い方のバリエーションが豊富で、600種類以上のエクササイズができると言われています。

少ない負荷から始めて、まずは正しい体の動き方や呼吸に意識を向けてレッスンを受けられるので、初心者でも効果的なエクササイズが可能◎

the SILKのレッスン風景

アウター・インナーマッスルのバランスが整ってきたら、負荷を上げて引き締めたい部位を効果的にエクササイズすることも可能です。

無料&手ぶらで気軽に体験できる

the SILKでは現在、無料&手ぶらで気軽にレッスンを体験できるキャンペーンを実施中!

※店舗により特典内容が異なります

ウェアやタオルなどのレンタル料も無料なので、服装を揃えることが面倒に感じている方でも気軽にお試しいただけます。

さらに体験当日にご入会いただいた方限定で、入会金・登録手数料が無料で初期費用を抑えてピラティスを始めることが可能です。

マシンの使い方や呼吸法を説明しながらゆっくりレッスンを進めていくので、初心者の方も安心してまずは気軽に体感してみてください!

\ キャンペーンを詳しくチェック! /

初めての方向け!ピラティススタジオの選び方

ここからは、ピラティススタジオを選ぶ際の5つのポイントを紹介します。

上記のポイントを抑えることで、自分の目的に合ったスタジオを選びやすくなるでしょう。

それぞれのメリットやデメリットも解説するので、ぜひスタジオ選びの参考にしてください。

マシン・マットから選ぶ

ピラティスはマシンピラティスとマットピラティスの2種類に分かれるので、どちらを行うかを選びましょう。

スクロールできます
特徴おすすめな人
マシン
ピラティス
マシンを利用したメニュー
負荷の調整可能
スタジオに通う必要がある
初心者
マット
ピラティス
自重を利用したメニュー
姿勢維持の力が必要
マットさえあればどこでもできる
経験者

マットピラティスは自重トレーニングの要素が強く、正しいフォームを維持するにはある程度の筋力が必要です。

運動経験がない方や筋力に自信がない方は、正しい身体の使い方が身につきにくい傾向があります。

マシンピラティスは専用のマシンを利用するため、筋力に合わせて負荷調整ができ、筋力のない初心者でも正しいフォームを身につけやすいです。

初心者の方はまずマシンピラティスから始めて、正しい体の動かし方や呼吸法などの基礎を習得してからマットピラティスを挑戦することをおすすめ。

ただし人によってはマットから始めた方が良いこともあるため、体験レッスン等で実践して自分に合う方を選ぶと良いでしょう。

レッスンの形式(プライベート・グループ)から選ぶ

ピラティスは継続が必要なので、プライベートとグループの2つから自分に合ったレッスン形式を選ぶことが大切です。

下記の表で、ピラティスの料金相場とそれぞれのメリット・デメリットをまとめました。

スクロールできます
プライベートレッスングループレッスン
料金相場1回につき
約8,000円~10,000円
月4回で
約10.000円~15,000円
メリット自分に合った指導を受けられる
自分のペースでできる
その場で質問できる
ピラティス仲間ができる
比較的リーズナブル
他の参加者への指導を自分にも活かせる
デメリット費用が高め他の参加者とペースを
合わせる必要がある

ピラティスのプライベート(パーソナル)レッスンでは、インストラクターが自分の身体に合ったメニューを個別指導してくれます。

グループレッスンと比べて高めの料金相場ではありますが、周りの目を気にせず自分のペースでじっくり取り組みたい方におすすめです。

また周りに美意識の高いきれいな女性が沢山いる方が刺激となり、モチベーション維持に繋がるでしょう。

他の参加者への指導を聞いて取り入れれば、自己成長になります。

それぞれのレッスン形式のメリットとデメリットを確認して、自分に合う方を選んでみてください。

体験レッスンの有無から選ぶ

ピラティススタジオを決める際は、体験レッスンの有無を確認しましょう。

スタジオの雰囲気やレッスンを体験することで、実際に通う際のイメージがしやすくなります。

スタジオによって扱う器具の種類は異なるため、目的に合ったエクササイズを受けられるかも確認することが大切です。

まずは体験レッスンを受けて、自分に合ったスタジオ・レッスン内容なのか判断しましょう。

ピラティススタジオの立地から選ぶ

ピラティススタジオは、通いやすい立地にあるかどうかも重要でしょう。

ピラティスは継続することで効果に期待できる運動です。

スタジオがアクセスの悪い場所にある場合、通うのが面倒になる可能性も。

自宅の近くや通勤・通学のルート上にあるスタジオがおすすめです。

▼近くに店舗があるかチェック
東京都の店舗一覧
神奈川県の店舗一覧
埼玉県の店舗一覧
千葉県の店舗一覧

衛生管理・無料サービスの充実度から選ぶ

ピラティススタジオを選ぶ際は、衛生管理や無料サービスの充実度もチェックしておきましょう。

スタジオがきれいだど気持ちよくレッスンが受けられるだけでなく、モチベーションの向上にも繋がります

the SILKは洗練された清潔感ある空間で、自分と向き合いながらレッスンを受けることが可能です。

スタジオ風景
スタジオ風景

またアメニティなど無料のサービスの充実度は、スキマ時間での通いやすさにも繋がるので確認すべきポイントの1つ。

the SILKのアメニティ

SILKアメニティ
アメニティ画像

コテやドライヤーなどのアメニティやパウダールームがあれば、用事がある日でもきっちり身だしなみを整えられます。

the SILKではウォーターサーバーを完備しているため、汗をかいた後もしっかり水分補給することが可能です。

the SILKは各種アメニティが充実しており、少ない荷物でレッスンを受けられるのでスキマ時間に通いたい方にもおすすめです。

初心者向け!自宅でできるピラティスのやり方・ポーズ【目的別】

初心者向け!自宅でできるピラティスのやり方

ここからは、ピラティス初心者の人におすすめのエクササイズを期待できる効果別にまとめました。

※タップで詳細ページにスクロールします。

どの動きも基本的な動作で簡単にできるため、自宅でピラティスをやりたい人は参考にしてください。

また基本となる胸式呼吸を理解したうえで行うことが大切なので、エクササイズをする際は息を止めずに行いましょう。

ピラティスのやり方について知りたい方はこちら

ヒップアップ

ヒップエクステンション
  1. 上半身がなるべく床と並行になる位置で腕を伸ばして壁に手のひらをつける
  2. ここから膝を伸ばしたまま片足を少し上げた状態がセットポジション
  3. 2の状態から骨盤を動かさないようにしつつ、息を吐きながらさらに脚を上げる
  4. 2のセットポジションに戻す

ヒップエクステンション」は、お尻の筋肉に刺激を与えるため引き締め・代謝アップ効果に期待できます。

2~4の動作を片側10回2セットで左右合計4セット行うのがベストです。

動作中は骨盤は床と並行に保つように意識し、脚を上げるときは頭を下げないように注意してください。

またセットポジションのポーズ中は、転倒して転ばないよう気を付けましょう。

O脚改善

ニー・スクイズ
  1. つま先のラインを揃えて膝を曲げ、膝をくっつける
  2. 膝が離れないように気を付けながらそのまま脚を伸ばす
  3. 膝が離れない位置で30秒キープする

ニー・スクイズ」は、足の骨格の歪みを解消できるためO脚改善におすすめです。

これらの動作は3セットを目安に行ってください。

コツとしては膝が曲がってもいいので、絶対に膝が離れない位置でキープすることです。

なお、お尻も引き締めることを意識するとより効果に期待できるでしょう。

二の腕痩せ

バックプッシュアップ
  1. 体育座りをして、手を指先が目線と同じ向きになるようにして床に着く
  2. 背筋を伸ばして肘を伸ばしたこの状態がセットポジション
  3. 肘を左右に広げないように曲げる

バックプッシュアップ」は腕が太くなる原因の1つである上腕三頭筋の衰えを改善できます。

曲げるときは、以下の点に注意しながら目線を膝にするとやりやすいでしょう。

  • 鎖骨を開いたままで行う
  • 肩が内側にすくんだり、耳に近づかないよう注意する

注意点を押さえながら、2と3の動作を10回3セット行ってください。

肩こり解消

サイドショルダーストレッチ
  1. 四つん這いの状態から右手を持ち上げる
  2. 胸の広がりを意識しながら上をみる
  3. 左腕の内側と交差させるように腕を押し込む
  4. 右肩を床に着ける
  5. 左手で床をゆっくり押しながら、身体をさらに天井方向へ回す

サイドショルダーストレッチ」は肩関節周辺の筋肉をほぐすことができるため、肩こりの解消に繋がりやすいです。

これらの動作を6回繰り返したら反対側も行いましょう。

1~2の動きで胸の広がり、3~4の動きで肩甲骨が外側に広がるのを意識するのがポイントです。

姿勢改善

ショルダーローテーション
  1. 肘を曲げて指先を肩の上に置く
  2. 胸の前で肘を肩甲骨の広がりを感じながらくっつける
  3. 肘をくっつけたまま上へ持ち上げる
  4. その後、肘を開いて頭を挟む
  5. 肩甲骨を中心に寄せながら肘を後ろに回す
  6. 首を長くするようにして肘を下ろす

ショルダーローテーション」は、背中の筋肉を鍛えられるため姿勢改善におすすめです。

上記の動作は前回し4回・後ろ回し4回を目標に行いましょう。

特に肩甲骨や首の動きを意識しながら行うのがコツです。

ピラティス初心者の人からよくある質問

ピラティス初心者の人からよく寄せられる質問をまとめました。

ピラティスはまだ初心者で不安な人は、ぜひ参考にしてください。

Q.どのくらいのペースで行うのがベスト?

ピラティスはすぐに効果が出るものではなく、週1回ペースで3カ月以上続けると実感しやすい運動です。

初心者の人は週に1回から始め、慣れてきたら2・3回と無理のない範囲で増やしていくといいでしょう。

ただ頻繁に続けると筋肉が疲労し、身体を痛めてしまう可能性があるので、2日ほど空けてトレーニングをするのがおすすめです。

なおスタジオや教室に通う場合は、最低でも月2回は通うことを推奨します。

頻度が高いほど効果を実感するまでの期間は短いですが、続けることが大切なので継続できるペースで取り組みましょう。

Q.ピラティスってダイエットとしてもいいの?

結論、ピラティスはダイエット効果にも期待できます。

インナーマッスルを鍛えて骨格・骨盤を調整できるため、美しいボディラインを手に入れやすいのです。

さらにピラティスで必要な筋力をつけたり姿勢改善をすることで、基礎代謝アップの効果が期待できるのでダイエットに繋がります。

ただし普段の食生活が乱れていると、運動を行っても脂肪を減らすのは難しいでしょう。

痩せたい人はピラティスだけに頼るのではなく、普段の食生活も見直してみてください。

Q.ピラティスはYouTubeでも始められる?

ピラティスはYoutubeを見て今すぐに始めることも可能です。

入門者に向けた七日間のプログラムや、毎日5分~10分のものなど多岐にわたって公開されています。

また本気で取り組みたい方のために、資格を取得する動画も視聴可能です。

ただし毎日行えるメニューとはいえ、間違ったフォームを指摘する人がいないと身体を痛める可能性があります。

可能なら、教室やスクールでまずはトレーナーと一緒に進めるのが理想的でしょう。

Q.ピラティスは独学でもできる?

ピラティスは独学で行うこともできます。

独学でピラティスを勉強するための方法は、下記の2つです。

  • YouTubeなどの動画を見ながら取り組む
  • 本でピラティスのエクササイズの原理を理解する

ただし正しい呼吸法・姿勢でエクササイズできていないと、身体を痛めたり効果が得られなかったりする可能性があります。

慣れてくれば独学でも問題ないですが、初心者の人はなるべく教室やスクールに通い基礎を身につけましょう。

ピラティス初心者は、まずはプロから基礎を指導してもらい効率的にボディメイクしよう!

ピラティスは初心者にも始めやすく、ボディライン引き締めや姿勢改善に期待できる今女性に人気のエクササイズです。

本や動画を見て始めることもできますが、初級者の方は正しいフォームを身につけることが難しく、身体を痛める恐れがあります。

まずはプロから呼吸法などの基礎を指導してもらうことで、効果的かつ効率的なボディメイクが可能です。

the SILKではマシンを使って一人ひとりの筋力に合った負荷でレッスンを行うため、初心者の方でも正しい動きが身につきます。

現在、手ぶらで受けられる無料体験レッスンを実施しているので、ピラティスを試してみたい方はお気軽にお試しください。

\ 50分のグループレッスンが初回無料 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. 初心者にピラティスはきつい・難しい?【実践した方の声を紹介】
    1. ピラティスはこんな人におすすめ!
  2. ピラティス初心者が知っておくべき基礎知識
    1. 効果:女性らしいボディラインが叶う
    2. 特徴:呼吸を意識して身体を絶えず動かす
    3. 種類:マシンとマットの2つ
    4. 場所:レッスンスタジオor自宅の2つ
    5. 注意点:効果を実感するためには継続する必要がある
  3. 初心者のピラティスの始め方!現役インストラクターが解説
    1. 独学だとリスクがあるため、まずは基礎を指導してもらう
    2. 目的に合わせてレッスン形態を決める
    3. 目的に合わせて頻度を決める
    4. 目的に合わせてウェアなど必要なものを揃える
  4. the SILKがピラティス初心者におすすめな理由
    1. 音楽にのりながら楽しくエクササイズできる
    2. 初心者向けのコースで無理なく続けられる
    3. 人気のマシン「リフォーマー」で負荷調整できる
    4. 無料&手ぶらで気軽に体験できる
  5. 初めての方向け!ピラティススタジオの選び方
    1. マシン・マットから選ぶ
    2. レッスンの形式(プライベート・グループ)から選ぶ
    3. 体験レッスンの有無から選ぶ
    4. ピラティススタジオの立地から選ぶ
    5. 衛生管理・無料サービスの充実度から選ぶ
  6. 初心者向け!自宅でできるピラティスのやり方・ポーズ【目的別】
    1. ヒップアップ
    2. O脚改善
    3. 二の腕痩せ
    4. 肩こり解消
    5. 姿勢改善
  7. ピラティス初心者の人からよくある質問
    1. Q.どのくらいのペースで行うのがベスト?
    2. Q.ピラティスってダイエットとしてもいいの?
    3. Q.ピラティスはYouTubeでも始められる?
    4. Q.ピラティスは独学でもできる?
  8. ピラティス初心者は、まずはプロから基礎を指導してもらい効率的にボディメイクしよう!